モテる車の代名詞、S13シルビア
バブル期のデートカーブームに流行っていたホンダ プレリュードの対抗馬として日産が開発した車が、5代目のS13シルビアになります。現在では走りを意識した後輪駆動のレイアウトと考えがちですが、当時はボンネットを低く見せるデザインが流行していたため、前輪駆動だったプレリュードより低く見せるためにシルビアに後輪駆動を採用したと言われています。
またこの、S13シルビアはS12からすると都会的なイメージのデザインに一新して、当時若者の間でデートカーの代表車となり第9回1988-89年の日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車となりました。S13シルビアの販売台数はシルビアの中では最大の約30万台でした。

変わる時代とユーザー、S14シルビア
その後、スキーブームで需要はSUV車に移っていくことになり、シルビアの中古相場は在庫が多いこともあり落ち込んでいくこととなります。
中古相場の落ち込みに目をつけたのが、ドリフトやモータースポーツ系のユーザーです。
時代の変化に合わせ日産もそちら側のユーザーに照準を合わせS14シルビアを開発することとなります。
S14シルビアはより走りにこだわり、ボディの大型化、合成アップ、エンジンスペックのアップ、足回りの見直し、ターボ車の対向ピストンキャリパーの装備など多岐にわたります。
しかし、ボディを大型化したことで重量が増加し軽快さ薄れてしまったことや、スタイリッシュなデザインが失われてしまったことへのイメージが強く、当時S13程の人気には至りませんでした。
現在では、それらの評価も見直され、前後のバランスがシルビア史上で一番良いコトなどを再評価されている車です。

そしてスポーツカーの代名詞へ、S15シルビア
そして、最終型のS15シルビアが開発されることとなります。
S14シルビアの売れ行きが低迷したこともあり、日産は短期間低予算での開発を迫られることになります。
そのため、開発費を抑えるため使えるものは再利用したコストカットが随所に見え隠れしています。
エンジン、シャーシはS13の改良品です。ですが、改良を加えているため剛性は雲泥の差と言われています。
また、様々なパーツが再利用で共通化されていたため、スカイラインなどのブレーキキャリパーなどのパーツを流用しやすいという部分で、カスタムが容易になりグレードアップがしやすいというメリットがありました。
そんな中、平成12年の排ガス規制によって、R34スカイラインGT-Rと共にS15シルビアは姿を消すことになります。
S15シルビアの販売は4年弱で4万台程度とS14シルビアの半分程度の数しか販売されませんでした。
現在でもシルビアを高く評価される方もいらっしゃいます。
中古の数も減ってきているとは思いますが、是非一度乗ってみて欲しい一台になります。
シルビアが時代の流れと共に変化していく姿には趣を感じます。
また、低迷していく中であっても、限られた中で開発し販売するところに、情熱を感じる車です。

コメント